デジタル遺品はどうしたらいい?ありがちなトラブルへの対応例

※広告を含みます
※広告を含みます

デジタル遺品 記事上画像

高齢者にもスマートフォンやケータイが浸透したことで、以前よりデジタル遺品(データ関連)トラブルが多く発生しているらしい。

ネット口座に遺産が見つかり、相続争い勃発!なんてよくある話です。

亡くなった方が生前整理に積極的だったり、エンディングノートにID・パスワード情報をきちんと書き残しておいてくれればスムーズですが、そんなパターンは少ないでしょうね。

たいてい所有者が亡くなってから気づくものです。

そこでデジタル遺品があった場合、どうしたらいいのか?についてまとめました。

デジタル遺品でこんなトラブルにあっていませんか?

  • パスワードがかかっていてデータがみられない
  • ネット上に資産があって相続トラブル発生
  • 有料サービスの支払いが発生

パスワードがかかっていてデータが見られない

スマホやパソコン内にあるデータは、故人がロック設定をしていなければ電源オンですぐに見られるので問題ないでしょう。

でも最初にパスワード入力を求められるとなかなか解除することは難しいです。

この場合

  • あきらめて破棄する
  • 自分で手あたりしだいパスワードを試す
  • パスワード解除してくれるデジタル遺品業者へ依頼する

ことになります。

あきらめる場合は、きちんとデータも処分してくれる業者に買い取ってもらうか廃棄依頼するのがおすすめ。

自分で解除に挑むなら「頑張ってください!」としか言えませんが、生年月日、電話番号、単純な文字の羅列である可能性は高いので優先的に試してみてください。高齢者はとくに覚えやすい文字列にする傾向がみられるようです。

現実的にはデジタル遺品業者に依頼することになるでしょう。

もちろん100%パスワードがわかるわけではありませんが、一番可能性は高いです。

料金は業者によってまちまちですが、作業員1人あたり2万円くらいから依頼できるでしょう。

ネット上に資産があって相続トラブル発生

故人のネット口座などにある資産は、所定の手続きを進めれば引き出せるはずです。

銀行側が所有者の死亡を確認すると口座が凍結されるので、最悪知られる前に引き出せればスムーズですが、それも争いの元。

きちんと名義人の死亡手続きを済ませて進めていきましょう。

あとは相続人で話し合ってくださいとしか言えません(汗)

有料サービスの支払いが発生

ここ数年利用者数が急増している有料動画配信サービスなど、故人が定額制サービスを利用していた場合は継続的に料金が発生してしまいます。

一部の親切なサービスなら死亡確認しだい自動解約してくれたりするのですが、ほとんどはそうではありません。

それどころか、現状は大手サービスでも規約に死亡時の対応が記載されてないことも。

会員ページにログインして解約処理できれば一番いいのですが、パスワードがわからないからこそトラブルになっているはず。

現実的には支払いに使っているクレジットカードや銀行口座を凍結させて無理やり停止→提供側による強制解約待ち、となるでしょう。

ただし、未払い分はきっちり請求しますよと規約に明記しているサービスもあるため、引き落としが確認できたものはサポートセンターへその都度問い合わせたほうがいいですね。

まとめ

まだ元気なうちに生前整理をそれとなく勧められればいいのですが、たいていは亡くなってから対処することになるデジタル遺品。

写真などお金に関わらないデータならまだしも、お金に関わるものもあって遺族にトラブルを起こしがちです。

デジタル遺品が大量にあると大変ですが、1つ1つ対処していくしかありません。

なお、自分が大変な目にあったなら、ぜひ遺族に同じ思いをさせないよう生前整理しておいてあげたいですね。

タイマー機能付きで自動的にデータ消去するソフトなど生前整理に役立つツールもあるため、上手に活用していきましょう。

ネットサービスのアカウントやパスワード情報は、信頼できる家族で共有するか終活ノートでの管理がおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました